MagicPhysX - .NET用のクロスプラットフォーム物理エンジン
MagicPhysX - .NET用のクロスプラットフォーム物理エンジン2023-07-04MagicPhysXというライブラリを新しく公開しました!.NETで物理エンジンを動かすというもので、その名の通り、NVIDIA PhysX...
View ArticleMicrosoft MVP for Developer Technologies(C#)を再々々々々々々々々々々々受賞しました
Microsoft MVP for Developer...
View ArticleAlterNats は 公式の NATS .NET Client v2 に引き継がれました
AlterNats は 公式の NATS .NET Client v2 に引き継がれました2023-07-20NATSのサードパーティー(alternative)クライアントであったAlterNatsは、公式に引き取られてNATS.NET V2となりました。v2の詳細に関してはNATS公式からのブログNATS .NET Client v2 Alpha Released with Core NATS...
View ArticleUnity用のHTTP/2(gRPC) Client、YetAnotherHttpHandlerを公開しました
Unity用のHTTP/2(gRPC) Client、YetAnotherHttpHandlerを公開しました2023-07-28Cysharpから(主に)Unity用のHTTP/2, gRPC,...
View Article.NET 8 UnsafeAccessor を活用したライブラリ PrivateProxy を公開しました
.NET 8 UnsafeAccessor を活用したライブラリ PrivateProxy を公開しました2023-09-21PrivateProxyというライブラリを公開しました。つまるところ、privateフィールド/プロパティ/メソッドにアクセスするライブラリなのですが、.NET 8 のUnsafeAccessorという新機能を活用することでNo...
View ArticleUTF8文字列生成を最適化するライブラリ Utf8StringInterpolation を公開しました
UTF8文字列生成を最適化するライブラリ Utf8StringInterpolation...
View Article他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例
他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例2023-10-23Rust.Tokyo 2023というRustのカンファレンスで、「他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust...
View ArticleZLogger v2 による .NET 8活用事例 と Unity C# 11対応の紹介
ZLogger v2 による .NET 8活用事例 と Unity C# 11対応の紹介2023-12-19C#用の新しい超高速&低アロケーションの.NET用ロギングライブラリ、ZLogger v2を公開しました。v1からは何もかもを完全に作り替えた、最新のC#に合わせた新設計になっています。対応プラットフォームは.NET 8が最良ですが .NET Standard 2.0 以上、また Unity...
View Article2023年を振り返る
2023年を振り返る2023-12-30今年も相変わらずC#関連で色々やっていきました……!というわけなんですが、一番大きかったのはcsbindgenでしょうか。csbindgen - C#のためのネイティブコード呼び出し自動生成、或いはC#からのネイティブコード呼び出しの現代的手法について私のスタンスとして、今までとにかくPure...
View Article.NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法
.NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法2024-01-15MagicOnionのv6が先日リリースされました。メジャーバージョンアップとして大きな違いは、Cysharp/YetAnotherHttpHandlerを正式リリースし、これを通信層の標準ライブラリ化しました。インストール手順も複雑で、サポートも切れていたgRPC...
View ArticleR3 - C#用のReactive Extensionsの新しい現代的再実装
R3 - C#用のReactive Extensionsの新しい現代的再実装2024-02-27先日、新しいC#用のReactive Extensionsの実装としてR3を正式公開しました!R3はRx for...
View ArticleClaudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方
Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方2024-03-18AI関連、競合は現れども、性能的にやはりOpenAI一強なのかなぁというところに現れたAnthropic Claude...
View ArticleRedis互換の超高速インメモリデータストア「Garnet」にC# CustomCommandを実装してコマンドを拡張する
Redis互換の超高速インメモリデータストア「Garnet」にC# CustomCommandを実装してコマンドを拡張する2024-03-19MicrosoftからIntroducing Garnet – an open-source, next-generation, faster cache-store for accelerating applications and...
View ArticleR3のコードから見るC#パフォーマンス最適化技法実例とTimeProviderについて
R3のコードから見るC#パフォーマンス最適化技法実例とTimeProviderについて2024-05-014/27に大阪で開催されたC#パフォーマンス勉強会で「R3のコードから見る実践LINQ実装最適化・コンカレントプログラミング実例」という題でセッションしてきました!タイトル的にあまりLINQでもコンカレントでもなかったかな、とは思いますが、R3を題材に、具体的なコードをもとにした最適化技法の紹介...
View ArticleConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク
ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク2024-06-13ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead,...
View ArticleMicrosoft MVP for Developer Technologies(.NET)を再々々々々々々々々々々々々受賞しました
Microsoft MVP for Developer Technologies(.NET)を再々々々々々々々々々々々々受賞しました2024-07-11Microsoft MVPは一年ごとに再審査されるのですが、今年も更新しました。2011年から初めて14回目ということで、長い!のですが、引き続きC#の最前線に立ち続けられていると思います。以下、審査用書類に出した、審査期間での実績一覧です。OSS...
View Article.NET 9 AlternateLookup によるC# 13時代のUTF8文字列の高速なDictionary参照
.NET 9 AlternateLookup によるC# 13時代のUTF8文字列の高速なDictionary参照2024-08-29.NET 9 から辞書系のクラス、Dictionary, ConcurrentDictionary, HashSet, FrozenDictionary, FrozenSetに GetAlternateLookup<TKey, TValue,...
View ArticleCysharpのOSS Top10まとめ / Ulid vs .NET 9 UUID v7 / MagicOnion
CysharpのOSS Top10まとめ / Ulid vs .NET 9 UUID v7 / MagicOnion2024-11-19「CysharpのOSS群から見るModern...
View ArticleFuzzing in .NET: Introducing SharpFuzz
Fuzzing in .NET: Introducing SharpFuzz2024-12-03この記事はC# Advent Calendar 2024に参加しています。また、先月開催されたdotnet newというイベントでの発表のフォローアップ、のつもりだったのですがコロナ感染につき登壇断念……。というわけで、セッション資料はないので普通にブログ記事とします!dotnet/runtime と...
View ArticleSourceGenerator対応のMessagePack for C# v3リリースと今後について
SourceGenerator対応のMessagePack for C# v3リリースと今後について2024-12-06先月MessagePack for C#プロジェクトは .NET...
View Article