Quantcast
Channel: neue cc
Browsing all 203 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C# 7.0 custom task-like の正しいフレームワークでの利用法

例年、この頃はMVP更新が云々とかなのですが、今年からシステムが変わって更新時期に変動があるんで何もありませんが、一応まだ継続しています。それはともかくとしてVisual Studio...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MessagePack for C# 1.4.1 - JSONサポート強化, dynamic対応, Typelessシリアライズなど

めちゃくちゃ久々ですが、この間、何も書いてないわけではなかったです!会社ブログのほうに、Unite 2017 Tokyo講演「「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術」、リアルタイム通信におけるC# - async-awaitによるサーバーサイドゲームループ、MessagePack for...

View Article


Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies(C#)を再々々々々々受賞しました

今年の受賞で、7年目です。今回から周期がズレていて、全体で7月に統一ということらしいのですが(私は前は4月でした)、正直忘れていたりしなかったりもなかったんで反応遅れてましたが受賞してました。変わらずの Visual Studio and Development Technologies という長いやつで、ようするにC#です。...

View Article

MicroResolver - C#最速のDIコンテナライブラリと、最速を支えるメタプログラミングテクニック

MicroResolver、というDIコンテナを作りました。Microといいつつ、フルフルではないですがそれなりにフルセットな機能もあります。DIの意義とか使い方とかは割とどうでもいい話なので、何をやったら最速にできるのかってところを中心に説明しますので、DIに興味ない人もどうぞ。 GitHub - neuecc/MicroResolver Install-Package MicroResolver...

View Article

C#におけるTypeをキーにした非ジェネリック関数の最適化法

MicroResolver 2.3.3!というわけで、例によってバージョンがデタラメになるんですが、アップデートしてました。MicroResolverとその解説については以前のブログ記事 MicroResolver - C#最速のDIコンテナライブラリと、最速を支えるメタプログラミングテクニック をどうぞ。そして、オフィシャルな(?)ベンチマーク結果でも、それなりに勝利を収めています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

C#の高速なMySQLのドライバを書こうかという話、或いはパフォーマンス向上のためのアプローチについて

割とずっと公式のC# MySQL Driverは性能的にビミョいのではと思っていて、それがSQL...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C#のベンチマークドリブンで同一プロジェクトの性能向上を比較する方法

ある日のこと、MessagePack for C#のTypeless...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MessagePack for C#におけるオートマトンベースの文字列探索によるデシリアライズ速度の高速化

MessagePack for C# 1.6.0出しました。目玉機能というか、かなり気合い入れて実装したのは文字列キー(Map)時のデシリアライズ速度の高速化です。なんと前バージョンに比べて2.5倍も速くなっています!!! 他のシリアライザと比較してみましょう。 IntKey, StringKey, Typeless_IntKey, Typeless_StringKeyがMessagePack...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Utf8Json - C#最速のJSONシリアライザ(for .NET Standard 2.0, Unity)

Utf8Jsonという新しいC#用のJSONシリアライザを作りました。.NET Standard 2.0で作っているのでふつーの.NETでもXamarinでも概ね動くはずです(.NET 4.5版もあります)。また、Unity用にもちゃんと用意しています。Unityの場合はJsonUtilityと比較してどうよ、ってことなんですが、いいと思いますよ(あとで少しだけ説明します) GitHub -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Introduction to the pragmatic IL via C#

この記事はC# Advent Calendar 2017のための記事になります。12/1はmasanori_mslさんの【C#】処理の委譲で迷った話でした。そしてこの記事は12/2、のはずが今は12/4、つまり……。すみません。 ところでですが、私は今年の自身のテーマとして、「Extreme...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年を振り返る

毎年恒例ということにしているので、今年も振り返ってみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ReactivePropertySlim詳解

ReactiveProperty v4.1.0 をリリースしましたということで、Pull Requestしたコードをリリースして頂きました。ReactivePropertyはオリジナルは私が作ったのですが、数年前からokazukiさんがメインに開発/リリースしてもらっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C#(.NET, .NET Core, Unity, Xamarin)用の新しい高速なMessagePack実装

と、いうものを作りました。MessagePackのC#版です。以前に作ったZeroFormatterのコードをベースに、バイナリの読み書きをMsgPackのフォーマットに差し替えたものになります。MsgPackのライブラリはすでにあるじゃん(MsgPack-Cli)!ってことなんですが、パフォーマンスにかなり差があります。 neuecc/MessagePack-CSharp...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

C# 7.0 custom task-like の正しいフレームワークでの利用法

例年、この頃はMVP更新が云々とかなのですが、今年からシステムが変わって更新時期に変動があるんで何もありませんが、一応まだ継続しています。それはともかくとしてVisual Studio...

View Article

株式会社グラニを退任します

創業期より参加し、取締役CTOを務めている株式会社グラニを退任します(今日、ではなく正確にはもう少し残りますが)。...

View Article


Rx.NETの近況、或いはUniRxの近況(?)

あまり長々とした記事ばかりではなく、サラッと流したのも書きましょう!というかリハビリです、リハビリ。ハイパー無職タイムが発動しつつあることもあり、ダラけようと思えば無限にダラけてしまえるのです。なんだかやっぱ一瞬、緊張の糸が途切れた感はどうしてもあります、どうしても。GitHubのグラフもかなり白くなってしまっていますからねー、いやはや。その辺はそろそろモードを切り替えないと、というタイミングです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies(C#)を再々々々々々々受賞しました

新規は毎月で、更新は7月に統一という周期らしく、全然忘れていたのですが、当日はインターネット的にはそわそわした空気を感じたりなかったりはします。変わらず、Visual Studio and Development Technologies、つまりC#を受賞しました。 ↑このリングに一個足されます(後日発送) 去年はMessagePack for...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UniTask - Unity + async/awaitの完全でハイパフォーマンスな統合

Unityでasync/await使えてハッピー。が、しかしまだ大々的に使われだしてはいないようです。理由の一つとして、Unityが標準でサポートする気が全くなさそう。少なくとも、Unityがフレームワークとしてasync/awaitには何一つ対応していない。async/awaitという道具立てだけじゃあ何もできないのです、フレームワークとして何らかのサポートがなければ機能しないわけですが、なんと、...

View Article

最速のC#の書き方 - C#大統一理論へ向けて性能的課題を払拭する

と、題しまして、CEDEC 2018にて講演してきました。 CEDEC 2018 最速のC#の書き方 - C#大統一理論へ向けて性能的課題を払拭する from Yoshifumi Kawai...

View Article

Memory Management of C# with Unity Native Collections

と、題してECS完全に理解した勉強会で登壇してきました。 Memory Management of C# with Unity Native Collections from Yoshifumi Kawai...

View Article
Browsing all 203 articles
Browse latest View live